久米さんの「新日本人」を見る。お金を使わずせっせと貯金する20代の特集。クルマ買わない、酒飲まない、海外旅行しない、でもおカネはためるというのが今時の20代。小・中・高の時に、株価はうなぎ登りに上昇していったバブル世代、反対に小・中・高の時に、株価が下落し続けた新日本人。好況と不況という正反対の社会で育った若者は、消費行動においても全く異なる。消費は美徳とはやし立てられ躍らされたのがいいはずはない。が、消費そのものに意欲がないとなると経済そのものが収縮してしまう。人口縮小と消費の減衰、じつはそうとうヤバイ時代の始まりなのかもしれない。
コメント一覧 (3)
-
- 2008年06月10日 08:27
- いのうえさん
こんにちは。
立教大学そばの「人生横丁」まだ行ってません。もうすぐなくなってしまうのなら、ぜひ行ってこなければ。
ところで、緊急ですが、今週の15日に吉祥寺サーベイをします。立教大の大学院生(すべて社会人)と駅周囲400m以内をまち歩き。もちろん、ハモニカ横丁もじっくりみてきます。
いのうえさん、もしもお時間があったらご一緒しませんか。といっても、突然過ぎますよね、新潟からでは。
-
- 2008年06月10日 12:53
- 編集長、じつは吉祥寺を大変お好きですね(笑)!?
いろいろな街を見てこられている方が、教材に吉祥寺を選ばれるのには、しみじみいたします。
自分も一緒に歩かせていただきたいです・・・。ちょっと今週は仕事で吉祥寺へ行けないのでとても残念です。良いお天気になること、願っております!
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
たしかに消費するイメージのある友人は少ないです。そういう友人を思い浮かべると、そういえば明確な趣味がないような気がします。それに日ごろのちょっとした、食べ物、飲み物に対するこだわりも少ないような・・・。
余談ですが、R大学最寄のヤミ市横丁、池袋「人世横丁」が再開発で7月中になくなります。先日行ってきましたが、よくある再開発の話が持ち上がっては中止・・・というのではなくて、これは決定的なようです。