兼任講師をやっている某大学院の懇親会に参加。大学の方針、現状、課題などについて話し合う。MBAコースを設置するところが増えて、言い方は悪いが、激しい学生の取り合いが起こっているらしい。しかし、MBA、アメリカではこれを持っているのといないのでは所得もグ〜ンと変わってくるようだが、日本ではかえって向かい風になることもあるとか。転職を考えているんじゃないかとかへんな噂をたてられたり。有職者の受講生には会社に内緒できている者も少なからずいるらしい。脚光を浴びるMBAだが、企業環境の違いもあってアメリカのようには全くなっていないのが現状のようだ。ところで、ここのMBAの特徴として経営のプロフェッショナルを育てるというよりは、ジェネラリストを育てることをめざしているという話を聞いた。はは〜ん、それで自分が呼ばれたのか。なんとなく理解できた。思えば、高辻先生が以前文理シナジー学会の事務局長にぼくを推薦してくれた時もそうだった。専門性に特化していなくて、境界領域に身を置き、その各分野間の仲介と各分野同士の融合をはかるような立場で仕事をしてきたことに興味をもったのだろう。専門性をもたない、というかもてない身にとっては、総合性で勝負するしかない。それには、編集という仕事はうってつけかもしれない。「芸は身を助ける」というが、「浅く広く」がその芸になるとは。かえって「芸が身を滅ぼす」ことにならないよう気をつけましょう。