香山リカさんより『テレビの罠--コイズミ現象を読みとく』を贈呈していただく。出版社の解説によると「2005年の衆議院選挙は、解散劇から候補者選定(「刺客」、「マドンナ」など)や選挙運動のスタイルまで、これまでになくメディア・世間の注目を集めた。そして、自民党圧勝という結果は、さらに大きな衝撃ととまどいを与えることになった。なぜ、このような劇的な変化が起こったのだろうか。テレビはそこで、どのような役割を果たしたのだろうか。精神科医という立場から「勝ち組・負け組」「視聴率選挙」「市場原理主義」「ポピュリズム」など、コイズミ現象の背後にある「空気」を読みとく」。
いわゆる「ゲーム脳」に対しては一貫して批判の姿勢を貫いていた香山さんが、地上波のテレビにはある種の洗脳機能があることを認めるのか、ぼくは大変興味のあるところだったが、「罠」というキーワードをもってきた。そうか、テレビのあれは「罠」だったというわけね。メディアと政治が抜き差しならない関係になりつつある今、テレビを俎上にもう一度その「無意識」に焦点をあてることはとても重要なことだ。テレビのもつ「無意識」の機能。それが「罠」だとしたら…、この問題もっと掘り下げてほしい。
テレビの罠―コイズミ現象を読みとく
いわゆる「ゲーム脳」に対しては一貫して批判の姿勢を貫いていた香山さんが、地上波のテレビにはある種の洗脳機能があることを認めるのか、ぼくは大変興味のあるところだったが、「罠」というキーワードをもってきた。そうか、テレビのあれは「罠」だったというわけね。メディアと政治が抜き差しならない関係になりつつある今、テレビを俎上にもう一度その「無意識」に焦点をあてることはとても重要なことだ。テレビのもつ「無意識」の機能。それが「罠」だとしたら…、この問題もっと掘り下げてほしい。

このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。