東京写真美術館での「おたく:人格=空間=都市」展へ。18時30分からの対談を期待していったら、もう締め切られていた。すごい人気。森川嘉一郎さんのほかに磯崎新さんが出演するはずだったが斎藤環さんに変更になっていた。それで満員!? 会場エレベータでカメラマンの石井宏明君と会う。彼も「遊塾」出身。何年ぶりだろう。『遊』がぼくの中で盛り上がっていたのでこの偶然に驚いた。彼はいきなり「オタクの人かと思った」だって。どういう意味よ、それ。会場はすごい人だった。オタクの個室、EXPO'70の写真と食玩類、イコンの変遷、レンタルショールーム、コミケ会場の模型、有名同人誌、秋葉原の変遷、「新横浜ありな」……。すっかり楽しんでしまった。コミケ会場の模型は、かなり正確らしい。女性同士のカップルが、出店会場の模型を一つ一つ食い入るように見て、「私の知り合いの同人誌がある!」と喜んでいた。歴代の超有名同人誌の展示は圧巻。あのよしながふみの同人誌も…。編集関係の人間がだいぶ来ている。岩*書店の樋口さんとか。会場で森山嘉一郎さんが会場撮影をしていたので挨拶をする。今回の展示は彼がいたからできたもの。彼自身が本物のオタクだからよかったのだ(もちろんいい意味で言ってるんですよ)。会場には、外国人も随分いたが、彼ら/彼女らはこの展示をいったいどうみたのか。少女、少年愛、フィギィア、機械、万博、建築、インテリア、そして都市。全体を俯瞰してわかったこと。確かにここには「わび」「さび」文化が息づいている。あるいは「見立て」文化。オタクは、日本の伝統文化の正当な嫡子だということを再認識させられた感じ。