『談』no.95の特集は「魂の承継」。
からだから遊離してしまう「魂」のことを失われた「いのち」といいます。けれども、われわれの前にある、失われた「いのち」とは、死者のことなのでしょうか。
もともと「魂」は人間だけではなく、生きているすべてのものに存在すると考えられてきました。なんらかの形で受け継がれ、受け継いでいくものとしての「魂」。「魂」の原義や違いについて古今東西の思想を掘り下げながら、「魂」の意味するものを捉え直し、日本人やヨーロッパ人の死生観、あるいはその言説に寄り添いながら、魂を受け継ぐこと=「魂の承継」について、死生学、ヨーロッパ思想史、宗教学の視点から考察します

■インタビュー
◎島薗進さん(東京大学大学院人文社会学系研究科教授)
「日本人の死生観と魂の承継」
ごく普通に考えるならば、「死の研究」と訳されるはずの言葉が、わが国ではなぜか「死生学」として定着しました。それは、「死生観」という言葉がすでに存在していたからにほかなりません。生と死を表裏一体のものとして捉えてきた日本人。その独自の思考方法は、日本人の「魂」観と深いつながりがあります。日本人の死生観において「魂」はどのように位置づけられてきたのか、そのことを踏まえながら「魂を受け継ぐ」ことの意味を探ります。

◎神崎繁さん(専修大学文学部哲学科教授)
「魂の像/道具としての身体…ヨーロッパ思想のなかで「魂」はどう捉えられてきたか」
ホメロスの時代に形成され、そしてプラトン、アリストテレスにおいて一つのまとまった概念として、その哲学大系に位置づけられた魂(プューシケー、アニマ)。それは、近代哲学の始まりを告げるデカルトの思想へもつながっていきます。ギリシャ以来のヨーロッパ思想史を「魂」観の系譜として捉え直し、魂と身体の分離/結合、集中と分散のベクトルの交錯を軸に、「魂」の含意するものを探ります。

◎安藤泰至さん(鳥取大学医学部准教授)
「死のなかの生、生のなかの死…宗教、魂、スピリチュアリティ」
たとえば、生命倫理の問題は、「生とは何か」「死とは何か」、さらには生きているとはそもそもどういうことをいうのかという根源的な問いをわれわれに突き付けます。元来宗教や宗教学は、そうした問いを問いとしてまるごと受容し、なんらかの「答え」を出すものとして機能してきました。その根底には、「魂」への深い共感があるからでしょう。個別宗教を超えて、いわば宗教を越境するように存在するスピリチュアリティとしての「魂」。宗教と「魂」の関係をスピリチュアリティを軸に考えます。

amazonで予約販売中です。
表紙1