北九州空港には定刻着。バスで門司港レトロへ。

まず、門司港ホテルに荷物を置いて、ランチタイム。海峡プラザ内の「瓦そばたかせ」に入る。思い出したが、斉藤夕子さんと以前取材で来た時にもここに入った。瓦の上に茶そばと錦糸玉子、カルビと海苔を乗せて火にかけたものそれをめんつゆにレモンを絞っていただく。一人一つではなく、3人分を一つの瓦に出す。まぁ、一回食べればいいや、と思う名実共にB級グルメ。

跳ね橋の開閉を見て、旧門司税関でお茶。彼女たちは取材、僕は門司港レトロの建物や環境を撮影する。旧大阪商船のビルが一番見ごたえがあった。九州鉄道記念館に展示されているSLがよかった。

春にはトロッコ列車が走るという廃線を撮影していたら、ジャージのおじさんがうれしそうに「ここに列車がまた走るんだぞ」と話しかけてきた。そう、今年、廃線を復活させて、関門架橋までトラムが走るのだ。これはいい企画だ。

跳ね橋で取材を終えた彼女たちと合流して、今度は栄町銀天街から清滝かいわいの路地を散策。かつて娼館だったであろう3階建て木造建築が残っている。坂の路地は、疲れるけれどその迷路を歩くのは楽しい。どうみてもポメラニアンではないワンちゃんをそういいきるおばちゃんに遭遇。そこには、2匹の猫がこちらを睨んでいた。

商店街の路地を入ったところにある「放浪記」というレトロな店に入って、コーヒーと昔風のロールケーキを食べる。FUMIKOの林(ハヤシ)ライスのもとをお土産に買う。そう、ここはその生家といわれる林芙美子にちなんだ店なのだ。

第一船だまりの夜景を撮影。シロートには、なかなか敷居の高い撮影であった。asa感度を上げて、露出をマイナスにして撮ると、それらしき撮れることを発見。

一度チェックインして、夕餉にでかける。紹介された三井倶楽部内のレストランは休業。しかたがないので、「トラットリアバルク」に入る。期待もしなかったが、ホスピタリティが著しく欠けた店だった。いきなり箸を出すし、赤ワインは平気で冷蔵するし、そのワインをめぐって何人もの店員が右往左往するし、カード決済すらまともにできない店だった。味も、町の洋食屋程度。こんなことなら、商店街そばの居酒屋に行くんだった。

ところで、「観光でまちづくり」というけれど、いったいどの程度投資をしているのだろうか。TDRは、毎年コンスタンスに追加投資をしているが、シルクドソレイユでは300億近くを新たにつっこんでいる。だから、リピーターが来て2500万人以上の集客を得ることができるのである。もっとも、そのためには業績を上げて資金を集めなければならない。資本主義のいたちごっこをやり続けなくてはいけないのだ。必要なのは智恵よりもカネ。結局は、事業をホンキでやるかどうかにかかっているわけで、ガバナンスこそが問われている、と行政は真剣に考えなくてはいけないのである。