財団法人喫煙科学研究財団主催、研究集会「喫煙行動研究の新たな可能性を探る」に参加しました。ある研究会でご一緒させていただいている廣中直行先生(科学技術振興機構ERATO下條潜在脳機能プロジェクトグループリーダー)が座長を務めるというので馳せ参じたのです。日頃喫煙に関する研究助成をしている財団ですが、今回廣中先生の意向もあって、研究対象を認知、情動、社会行動へ拡げ、新たなパラダイムを探ろうというものです。そうした主催者側の意気込みもあってか、どの研究発表も意欲的で興味深いものでした。
中でも澤幸祐先生(専修大学文学部心理学科)の「ラットにおける因果推論-新たな研究パラダイムの可能性」、本田学先生(国立精神・神経センター神経研究所)の「生存戦略としての美と快」に感銘をうけました。前者は、ラットにおいてもヒトと同様に「観察と介入の区別」に関する複雑な因果推論を行っている可能性を示唆し、「動物研究の先にあるもの」を模索するもの、また、後者は、脳の報酬系が主導する情動-理性-感性による行動制御のメカニズムを、バリ島社会のフィールドワークを通して脳科学から探ろうというもの。とくに、本田先生は、芸能山城組のメンバーでもあって、バリ島の祭儀に見られるトランスする身体から、生物の生存戦略を読み解いていくという大変刺激的な発表でした。『談』no.77.「〈いのち〉を記録する」にご登場いただいた池谷裕二先生が、今最も会いたい人とおっしゃっているという話を聞いていましたが、なるほどうなづけました。
ところで、80年代の初頭、池袋の西武百貨店にあった「スタジオ200」で、「バリ島の生態学」という4日間にわたる連続シンポジウムを企画したことがありました。その時、芸能山城組に企画と連動してケチャをライブでやってもらいました。ぼくは、その企画の下見でバリ島に行ったのですが、思えばそれが海外旅行初体験。ミュージシャンのYASUKAZUさんや高田みどりさんなどとの道行きは、興奮の連続だったなぁと思い出してみたり。山城組とは、浅からぬ縁があるのです。
その時はさすがに実際に村人がトランス状態になる場面を見ることはできませんでしたが、これがきっかけで陶酔する身体としてのトランスというものへの関心が芽生えたのでした。このトランス、しばしば激しい痙攣を伴いますが、懇親会で直接お話しすることができたので本田先生にうかがったところ、あれはいわゆる癲癇などの痙攣とは、まったく関係のないものなのだそうです。じゃ、あの身体の振動はなんなんだ? じつは、それこそ報酬系のポジティヴ・フィードバック回路と深く関係する身体現象だというのです。う〜む、これは面白い。この話を聞いた瞬間、『談』の特集企画が一つできました。はて、それは…、たぶん、次々号あたりに日の目をみることになるでしょう。