万博記念公園内にある大阪大学コミュニケーションデザイン・センターへ。准教授で看護学がご専門の西村ユミ先生のインタビュー。「専門家であろうとなかろうと、同じ人間の苦悩である限り、〈病い〉は、私たちを執拗に引き寄せ、押し戻し、その傍らに立ちすくませる。この志向性は、私たち人間が根源的に抱えている〈病むこと〉への態度であり、そして、ともに〈病い〉を形づくることの現れではないか」。ご著著『交流する身体……〈ケア〉を捉えなおす』(NHKブックス)でこう語る西村先生。「共在感覚」という考えをケアという観点から読み返すことによって,身近な問題として捉え直すことができるのではないかと思いインタビューとあいなった。
著書の途中で何度かメルロ=ポンティからの引用がある。てっきり、メルロ=ポンティを読む過程でケアや介護の問題にぶつかったのかと思っていたら、じつは逆。ケアや介護という実践の過程で、メルロ=ポンティと出会ったのだそうだ。自らの実践活動の意味を分析する時に、メルロ=ポンティの身体論が役に立ったのだという。学生時代バタイユに傾倒したぼくは、彼のエロティシズムの問題をやはりメルロ=ポンティの身体論に引きつけて読んだ記憶がある。メルロ=ポンティはけっこう使えるのだ。余談だが、今年はメルロ=ポンティ生誕100年にあたる。今秋立教大学で大きなシンポジウムが予定されているという。再び、ぼくの中でメルロ=ポンティが息を吹き返すかもしれない。
インタビューは、非常にいいものになった。それもこれも西村さんの人柄によるところが大きい。その語り口がとてもチャーミングなのだ。なにより実践家であるところがいい。思想も身体があるかないかが分かれ目である。ところで、西村先生は若い時にハンドボールをやっておられたとのこと。それもゴールキーパー。アスリートだとわかって、なるほどと思った。身体や五感に感心のあるひとは、かなりの頻度でそういう経歴の人が多い。五感研究の山下柚実さんは競技スキーだしオートポイエーシスの河本英夫氏は陸上競技。そして、かくいうぼくも中高とサッカー部だった。いずれ、アスリートの経験をもつ哲学者、思想家の特集をやってみたいと思っている。